月例会_1980年代

1989年
360 12月02日 関 みや子 近江荒都歌試論―「いかさまにおもほしめせか」をめぐって―
359 11月04日 高橋 六二 麦穂祭―琉球国王と穀霊
358 10月07日 野田 浩子 〈物〉あるいは〈景〉と〈こころ〉
357 09月02日 上野 誠 殯宮伝承論―その場と〈うた〉と―
356 08月21日
~23日
夏期セミナー (於箱根・旅館千條)
〔テーマ〕古代文学の表現を考える―古事記の表現論―
〔基調報告〕呉 哲男
〔発表〕
笠松 郁子「記の行為表現―呪的行為による外部世界との関係―」
山岸 郁子「「稲羽の素蒐」の表現をめぐって」
居駒 永幸「古事記の歌謡物語の表現―倭建命の〈うた〉と〈語り〉―」
板垣 俊一「古事記に於ける歌と表現―下巻・允恭記の軽物語を例として―」
〔シンポジウム〕テーマ「古事記序文を読む」
パネラー  呉 哲男・西條 勉・斎藤 英喜
355 07月01日 島村 幸一 琉球弧の「出産叙事」歌謡
354 06月03日 増田 茂恭 対称の表現
353 05月06日 土片 洋一 古今集・読人しらず歌を考える―姨捨山の歌をめぐって―
352 04月01日 青木 周平 古事記の会話文の性格
351 03月04日 森 朝男 万葉饗宴歌考
350 02月04日 古橋 信孝 古代和歌の成立をめぐって
349 01月07日 皆川 隆一 ヤミ族の歌の贈答
05月30日

第16回古代文学講座
(於 立正大学)

「万葉集の生活をひらく―古代人の一日―」
多田 一臣「時間観」
野田 浩子「朝」
近藤 信義「昼」
高橋 六二「夕べ」
08月06日~10日

古代文学会・古代文学研究会・物語研究会・合同沖縄大会
(於 沖縄スカイプラザホテル )

「共同体・交通・表現」
〔発表〕
○猪股 ときわ「「遊行」と歌垣」
植田 恭代「竹河巻の方法―踏歌・歌垣・催馬楽―」
○岡部 隆志「荒ぶる神の生と死」
高橋 亨「「よ」時空と生成力」
深沢 徹「大江匡房著「洛陽田楽記」を読む」
兵藤 裕己「二つの共同性・二つの天皇制
―名和(尚?)氏流のゴロツキ伝承をめぐって―」
〔シンポジウム〕
○工藤 隆「隔絶・禁忌・見立て―他界・巡行を成り立たせるもの―」
末次 智「「ニライカナイの上野千鶴子」
―琉球国王の出自をめぐって―」
長谷川 政春「伊勢物語から見えてくる共同体・交通・表現」

(注)○は古代文学会員

 

1988年
348 12月03日 横倉 長恒 万葉集・吉野讃歌の語るもの
347 11月05日 笠松 郁子 「ハラフ」こと
346 10月01日 太田 豊明 山部赤人「神岳作歌」をめぐって
345 09月24日 清水 章雄 「らし」
344 08月23日
~25日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕総括・表現論
〔発表〕
[発生・様式・共同性]
多田 一臣「行路死人歌と伝説歌の問題を考える」
斎藤 英喜「逆言・狂言と挽歌」
[歌い手・作者・作家]
三浦 佑之「うたい手としての〈われ〉」
岡部 隆志「「柿本人麻呂像」論」
[差異・文字・表現史]
佐藤 和喜「人麻呂歌における表現の差異」
中西 光雄「言葉の古層―文字と文学史をめぐって―」
343 07月02日 細川 純子 「向こう側」「向かうこと」の古代的意味
342 06月04日 奈良橋 善司 地名起源譚の変容について
341 05月07日 飯田 勇 〈うた〉のことばについて
340 04月02日 佐藤 和喜 土佐日記歌の古代性
339 02月05日 多田 元 来目歌の生成―ウタとワザと―
338 02月06日 保坂 達雄 古代の罪
337 01月09日 木村 康平 「近江荒都歌」の表現と構成

 

1987年
336 12月05日 丸山 隆司 カムイ・ユーカラ(神謡)を読む―兎の大将の自叙をめぐって―
335 11月07日 尾崎 暢殃 赤人の象山の歌
334 10月03日 内藤 明 叙景と季節
333 09月05日 伊澤 正俊 万葉集における「たもとほり」について
332 08月22日
~24日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕表現としての〈作家〉
〔発表〕
阿部 寛子「額田王」
吉田 修作「伝承の作家・人麻呂」
青木 哲郎「山上億良の七夕歌」
吉野 樹紀「山部赤人」
古橋 信孝「大伴家持論」
〔シンポジウム〕テーマ「作家とは何か」
パネラー 佐藤 和喜・丸山 隆司・斎藤 英喜
331 07月04日 岡部 隆志 〈問答〉考
330 06月06日 真下 厚 幸干伊勢国時留京柿本人麻呂作歌
329 05月02日 馬場 光子 柴垣の歌謡
328 04月04日 吉田 比呂子 説話とその表現―儀礼とのかかわりから―
327 03月07日 森 昌文 古事記にみる「語る」の用法とは何か
326 02月07日 中西 光雄 神話の解体―『日本書紀』神代巻の表現論理―
325 01月10日 居駒 永幸 〈神語〉論―その構成意識を中心として―

 

1986年
324 12月06日 浅野 則子 〈おんな〉と〈かみ〉―「かみをまつるうた」をめぐって―
323 11月01日 坂本 勝 古事記における結婚表現と他界意識について
322 10月04日 清水 章雄 石上乙麻呂配流歌について
321 09月06日 吉田 修作 御言持の論―賀陸奥国出金詔書歌の読みを通して―
320 08月21日
~23日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕家持の歌を〈よむ〉2
〔発表〕
今井 俊哉「四〇八九番をよむ―家持の「きく」をめぐって―」
丸山 隆司「吉野讃歌の家持」
森 朝男「天平二十年正月連作四首を読む」
辰巳 正明・呉 哲男
「「霍公鳥と時の花を詠める歌一首併せて短歌」をよむ・園からの眼差し
野田 浩子「短歌の読みの試み―四二九二番歌をめぐって」
〔シンポジウム〕
高橋 正美「「ことば」の中へ」
中西 光雄「「情意語」の発生―「ことば」からの読みに向けて」
319 07月05日 斎藤 英喜 『古事記』と〈語り手〉
318 06月07日 原田 浩慈 古風土記(伝承)の解読
317 05月03日 板垣 俊一 物語の古代的性格
316 04月05日 西條 勉 埋れた宮廷歌舞劇
315 03月01日 工藤 隆 非文字世界と『古事記』の相関諸相
314 02月01日 吉野 樹紀 古今的和歌の”言葉”について
313 01月11日 白鳥 永興 サホビメ・サホビコ譚の形成
05月31日

第15回古代文学講座
(於 立正大学)

「万葉集の生活をひらく―恋愛篇―」
古橋 信孝「逢引・妻問」
三浦 佑之「こもる女・待つ女」
森 朝男「人目・人言・色に出づ―恋の露顕」
藤井 貞和「呪性―恋歌の表現」

 

1985年
312 12月07日 東 茂美 神さぶる女と花のみの男・試考
311 11月02日 藤井 貞和 万葉集の伝承関係歌
310 10月05日 横倉 長恒 挽歌における殯宮の意義を考える
309 09月07日 石井 正巳 伝承論―古典と現代と―
308 08月22日
~24日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕家持の歌を〈よむ〉
〔発表〕
大胡 太郎「家持と坂上大嬢との相聞往来について」
猪股 ときわ「家持の『追和』歌を読む」
増田 茂恭「家持における防人非別歌群」
針原 孝之「家持の越中三賦を読む」
近藤 信義「家持の〈今〉、そして始源」
〔シンポジウム〕テーマ「春愁三首をめぐって
パネラー 森 朝男・三浦 佑之・岡部 隆志
307 07月06日 高橋 六二 この岳に菜採ます児
306 06月01日 小谷 博泰 久米歌における性と笑い―「うちてしやまむ」考
305 05月04日 三浦 佑之 室寿きの咒歌
304 04月06日 菅野 雅雄 古事記の出雲系神話の構想
303 03月02日 岡部 隆志 古代文学における戸をめぐる表現の構造
302 02月02日 高野 正美 真間娘子と菟原処女
301 01月12日 第300回記念例会「古代文学研究の展望」 (於 共立女子大学)
三浦 佑之「記・紀・風土記研究」
古橋 信孝「古代歌謡研究」
中西 進「万葉集研究」
三谷 栄一「物語研究」
06月29日~30日

第14回古代文学講座
(於 跡見学園女子短期大学)

「表現にとって“空間”とは何か―風土論を拓く」
工藤 隆「祭式的世界と記紀神話・歌謡―ウケヒ神話、大嘗祭を中心に」
阿部 寛子「女帝の風景―持統・行幸・吉野讃歌」
多田 一臣「『日本霊異記』の表現世界―空間の重層性を考える」
中川 幸広「東歌―辺境のウタの世界」
犬飼 公之「「影」の領域―空間意識の基層」
橋本 達雄「家持の大宰府―詩的原風景」

 

1984年
300 12月01日 多田 一臣 「八雲立つ」歌謡を考える
299 11月03日 犬飼 公之 古代の自問覚書
298 10月06日 森 朝男 海浜恋歌考
297 09月01日 近藤 信義 枕詞の方法
296 08月24日
~26日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕〈表現としての斉明紀〉
〔発表〕
中西 光雄「散文の論理とうたの論理」
多田 一臣「斉明紀の歌の表現を考える」
浅野 則子「葬歌から挽歌へ」
呉 哲男「斉明紀の世界像」
岡部 隆志「差違としての斉明紀―二つの文体の伝えるもの―」
斎藤 英喜「斉明紀における〈語り〉の問題」
295 07月07日 古橋 信孝 うたの〈叙事〉・〈叙事〉の〈共同性〉と〈個別性〉あるいは〈呪性〉
294 06月02日 野田 浩子 叙景ということ〈清なる自然〉試論2
293 05月05日 斎藤 英喜 〈国護り〉譚の分析―神の「自叙」と「服属の問答」
292 04月07日 増田 茂恭 万葉旅の歌の表現史試論
291 03月03日 阿部 寛子 天宇受売と猿田毘古
290 02月04日 小野 寛 大伴家持の依興歌追攷
289 01月07日 呉 哲男 境界について―古代文学と意味の変容―
06月09日~10日

第13回古代文学講座
(於 跡見学園女子短期大学)

「万葉集の“読み”の現在―いま万葉集をどう読むか」
呉 哲男「家持歌と場所の変容―制度論の視点から」
近藤 信義「万葉集の「道行き体歌謡」―様式論の視点から」
中西 進「罷宴の思想―比較文学の視点から」
古橋 信孝「南島歌謡から―古代のうたの表現の論理へ」
高橋 六二「巻頭歌群と儀礼―民俗学の視点から」
渡瀬 昌忠「人麻呂歌集の略体歌をどう読むか―表記論の視点から」

 

1983年
288 12月03日 渡瀬 昌忠 人麻呂歌集から人麻呂作歌へ
287 11月05日 中川 幸広 かなしみの構造
286 10月01日 大久間 喜一郎 下紐の歌再説
285 09月03日 堺 信子 「真鳥」考
284 08月25日
~27日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕〈なぜ表現は変わるのか―古代文学の表現史その2〉
〔発表〕
未内 紀子「竹取物語における和歌の効用」
吉野 樹紀「短歌表現史のなかの竹取物語」
猪股 ときわ「万葉長歌と竹取物語」
丸山 隆司「竹取物語と記紀」
増田 茂恭「風土記・万葉長歌・竹取物語―話文の表現史」
三浦 佑之「霊異記と竹取―説話の文体と物語の文体」
283 07月02日 川上 富吉 「白妙能衣乾有天之香来山」考
282 06月04日 湯川 久光 三輪高市麻呂の諌止覚書
281 05月07日 猪股 ときわ 短歌の構造
280 04月02日 橋本 達雄 家持における長歌
279 03月05日 吉田 修作 ほかひ人の論
278 02月05日 大久保 広行 国守としての憶良をめぐって
277 01月08日 辰巳 正明 人麻呂の哀傷詩
06月18日~19日

第12回古代文学講座
(於 共立女子短期大学)

「万葉歌の表現を考える―修辞・歌体・韻律の研究」
多田 一臣「対句の表現構造」
奈良橋 善司「喩としての序詞」
森 朝男「短歌形式と韻律」
尾崎 暢殃「長歌の叙事と韻律」
阿蘇 瑞技「長歌体と短歌体の結合」

 

1982年
276 12月04日 阿蘇 瑞技 人麻呂非略体歌私見
275 11月06日 中西 進 文人歌の試み
274 10月02日 保坂 達雄 罪の始源
273 09月04日 増田 茂恭 防人関係長歌
272 08月24日
~26日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕〈古代文学の表現史〉
〔発表〕
呉 哲男・日高 学「うけひ神話をめぐって―語りから散文へ―」
高野 正美・清水 章雄「虫麻呂「見菟原処女墓歌」―語りから歌へ―」
辰巳 正明・東 茂美「憶良「哀世間難住歌」をめぐって―漢詩文との出会う和歌―」
271 07月03日 増井 元 意と喩
270 06月05日 町方 和夫 入唐使人歌について
269 05月01日 棚木 恵子 スサノヲ神話の表現と構造
268 04月03日 皆川 隆一 玉依彦としての王
267 03月06日 清水 章雄 地名起源と枕詞
266 02月06日 丸山 隆司 古事記序説―文体論の可能性―
265 01月09日 森 淳司 万葉集の交遊集宴歌試論
06月19日~20日

第11回古代文学講座
(於 共立女子大学)

「柿本人麻呂を考える―人麻呂の表現研究」
辰巳 正明「人麻呂と漢詩文」
古橋 信孝「人麻呂と短歌」
中西 進「人麻呂の長歌」
三浦 佑之「人麻呂における神話」
近藤 信義「人麻呂と枕詞」
渡瀬 昌忠「人麻呂歌集」

 

1981年
264 12月05日 斎藤 英喜 表現史としての〈浦島子〉
263 11月07日 日高 学 スサノヲ神話について
262 10月03日 伊東 肖子 雄略天皇像の造型について
261 09月05日 犬飼 公之 〈影〉の前蹤
260 08月19日
~21日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕古代文学論の方法
〔発表〕
A「高市皇子挽歌」を通して
(1)発生論から (古橋 信孝)
(2)様式論から (森 朝男)
(3)制度論から (丸山 隆司)
B「神統譜から国生み神話まで」を通して
(1)発生論から (西条 勉)
(2)様式論から (高橋 六二)
(3)制度論から (呉 哲男)
C「奈具社伝承」を通して
(1)発生論から (近藤 信義)
(2)様式論から (野田 浩子)
(3)制度論から (斎藤 英喜)
259 07月04日 梶川 信行 大伴坂上郎女の「悲嘆尼理願死去作歌」の論
258 06月06日 東 茂美 孤景の海―万葉集八十八番歌私解―
257 05月02日 引木 ■侑 琴の下樋に嬬や隠れる (■=にんべんに「其」)
256 04月04日 米内 幹夫 旅人文学の発想
255 03月07日 針原 孝之 吉野讃歌の系譜
254 02月07日 村井 紀 文字の抑圧
253 01月10日 西条 勉 「コト」表現の構造から「フルコト」へ
06月13日~14日

第10回古代文学講座
(於 二松学舎大学)

「古代文学の表現はいかなる展開をなしえたか」
野田 浩子「歌謡から抒情詞へ」
中川 幸広「人麻呂歌集から家持歌集へ」
呉 哲男「漢詩文の受容と和歌の展開」
尾崎 暢殃「宮廷寿詞から万葉儀礼歌へ」
森 朝男「泣血哀働歌から亡妄悲傷歌へ」
小野 寛「古今への道」

 

1980年
252 12月06日 有木 節子 家持の孤独の実存性と神性―「若月歌」(994)の認識性の探求より―
251 11月04日 多田 一臣 〈道場法師系説話〉をめぐって
250 10月04日 250回記念例会
戸谷 高明「古事記の表現を読む」
長田 貞雄「万葉植物「葦附水松之頻」考補説」
249 09月06日 夏期セミナー続
森 朝男「基層和歌の表現・試論」
三浦 佑之「主題としての〈死〉」
248 08月21日
~23日
夏期セミナー (於 箱根小涌谷「千條」)
〔テーマ〕古代詩の表現
〔発表〕
保坂 達雄「神楽と古代和歌」
古橋 信孝「長歌論」
奈良橋 善司「短歌論」
高野 正美「恋の〈歌〉と〈謡〉」
野田 浩子「覇旅思想・覇旅作・覇旅」
吉田 修作「〈うた〉・〈かたり〉」
東 茂美「中国文学と和歌」
近藤 信孝「古代詩の表現―枕詞の場合―」
247 07月05日 湯川 久光 天智挽歌群の論
246 06月07日 高橋 六二 西旅北行の黒人
245 05月03日 古橋 信孝 歌謡・万葉の「妹」と「妻」
244 04月05日 森 朝男 御猟立たしし時は来向かう―人麻呂の〈時〉―
243 03月01日 伊原 昭 天武天皇
242 02月02日 菅野 雅雄 建御雷神
241 01月05日 三浦 佑之 〈殯宮〉幻想とうた―挽歌の〈夢〉から―
06月14日~15日

第09回古代文学講座
(於 二松学舎大学)

呉 哲男「季節の発見」
辰巳 正明「主題としての人生」
針原 孝之「独詠の成立」
奈良橋 善司「定型の成立」
中川 幸広「恋愛詩の獲得」
阿蘇 瑞技「挽歌・魂ふりの終焉」