月例会_1960年代

1969年
120 12月06日 渡瀬 昌忠 国見歌と正月・二月
119 11月01日 中川 幸広 家持の歌のなりたち
118 10月04日 橋本 達雄 額田王の三輪山の歌
117 09月06日 近藤 信義 家持における枕詞について
116 08月01日
~02日
夏期セミナー (於 明治大学箱根仙石寮」)
〔テーマ〕「万葉集とその周辺」
〔発表〕
 阿蘇 瑞技「万葉集と古事記」
渡部 和雄「万葉集と日本書紀」
高野 正美「万葉集と風土記」
115 07月05日 市村 宏 額田王の父と弟
114 06月07日 伊原 昭 「にほふ」と「うつろふ」と―大友家持における―
113 05月17日 高橋 六二 新桑繭の衣
112 04月26日 高野 正美 「人麻呂歌集の旋頭歌」―その民謡性・非民謡性―
111 03月01日 奈良橋 善司 時と他界者
110 02月01日 町方 和夫 「スクナヒコ」の性格について
109 01月11日 緒方 惟章 国生み神話とその周辺

 

1968年
108 12月21日 大久間 喜一郎 七夕の伝承と農耕説話
107 11月02日 渡瀬 昌忠 人麻呂歌集非略体歌における戯笑性―“松反”の歌の解釈―
106 10月05日 緒方 惟章 日本霊異記における景戒の手法
105 09月21日 松田 章一 倭建命伝承の構造
104 08月12日
~13日
夏季シンポジュウム (於 明治大学箱根仙石寮」)
〔テーマ〕「古代説話」
〔発表〕
 (未詳)「神話」
露木 悟義「伝説」
渡瀬 昌忠「歌謡」
103 07月06日 戸谷 高明 万葉の仮名表記―景物余論―
102 06月01日 尾崎 暢殃 「雲だにも心あらなむ」
101 05月04日 服部 旦 国生み神話批判―島生みの場―
100 04月28日 第百回記念研究発表会
森 淳司「天平の歌語について」
伊丹 末雄「万葉の成立について」
守屋 俊彦「物部伝承について」
賀古 明「継体紀以後の歌謡」
井手 至「万葉集の語彙」
三谷 栄一「大国主神の性格」
099 03月02日 阿蘇 瑞技 宮廷儀礼の流れ
098 02月03日 橋本 達雄 人麻呂周辺の歌人―初期の憶良について―
097 01月06日 加藤 静雄 万葉集の夢

 

1967年
096 12月09日 青木 生子 万葉集の「いのち」
095 11月11日 渡部 和雄 東歌は民謡か
094 10月07日 中川 幸広 家持の背景
093 09月02日 賀古 明 古代歌謡の詠唱
092 08月11日
~12日
(於 明治大学箱根仙石寮」)
〔テーマ〕「古代文学史」
〔発表〕
賀古 明「五世紀までの文学」
大久間 喜一郎「六・七世紀の文学
(未詳)「八・九世紀の文学」
091 07月01日 近藤 信義 「木妨己」(万・三二八八)の訓について―本草書からの考察―
090 06月10日 市村 宏 第七次遣唐船の航路―憶良研究ノートより―
089 05月06日 倉塚 曄子 古事記―その仮名表記の意義―
088 04月01日 伊原 昭 万葉集黄染乃屋形
087 03月04日 森 淳司 万葉集巻末四巻の筆録
086 02月04日 高橋 六二 風俗諺の発想
085 01月21日 佐野 正己 山柿の論―河辺朝臣東人とその周辺

 

1966年
084 12月22日
~23日
(於 明治大学箱根仙石寮」)
〔テーマ〕「日本文学における万葉集の位置」
〔発表〕
阿蘇 瑞技「今日までの問題点(1) 語彙、文法論において」
市村 宏「今日までの問題点 (2) 文学論、文学史において」
松田 好夫「これからの問題点」
083 11月12日 川口 常孝 不安語の行方―人麻呂から家持まで―
082 10月15日 江野沢 淑子 万葉集三四三二の歌の周辺
081 09月10日 大谷 義博 霊異記の中の帰化人と景戒との関係
080 08月18日
~19日
(於 明治大学箱根仙石寮」)
〔テーマ〕「古代文学―その背景と基盤―」
〔発表〕
 中川 幸広「社会〈政治・経済〉」
戸谷 高明「文化」
渡部 和雄「民俗〈生活、信仰〉」
近藤 信義「倫理」
森 淳司「自然環境」
079 07月16日 鴻巣 隼雄 万葉集と海人部の歌
078 06月11日 木下 玉技 万葉集巻二十について
077 05月14日 高野 正美 作者不明歌の諸層―問答歌をめぐって―
076 04月16日 大久間 喜一郎 溺死する女
075 03月12日 町方 和夫 防人歌の位置
074 02月12日 緒方 惟章 人麻呂世界の一断面
073 01月08日 伊原 昭 「あかねさす」

 

1965年
072 12月11日
~12日
(於 明治大学箱根仙石寮」)
〔テーマ〕「方法論の検討」
〔発表〕
賀古 明「解釈学的方法について」
緒方 惟精「文献学的方法について」
尾崎 暢殃「民俗学的方法について」
加藤 静雄「文芸学的方法について」
大久間 喜一郎「歴史社会学的方法について」
071 11月06日 阿蘇 瑞技 人麻呂歌集非略体歌の原体裁
070 10月02日 市村 宏 古代文学に現れた「血」の意識
069 09月10日 松田 章一 物部神考
068 08月07日 露木 悟義 霊異記の蘇生説話について
067 07月17日 中西 進 家持歌巻
066 06月26日 緒方 惟精 懐風藻・万葉集共通作者に見られる中国文学の影響
065 05月01日 鈴木 正彦 夢占考
064 04月10日 長瀬 治 地名考「あづま」について
063 03月06日 長田 貞雄 万葉植物研究―四三八七考・補説
「白鳥処女説話の位置と分析」(大久間喜一郎・上代文学第十六号)について出席諸氏による検討。
062 02月06日 緒方 惟章 「霊異記における夢」について
針原 孝之 七夕伝承論
061 01月09日 尾崎 暢殃 白木綿花
田中 貞三 「かがひ」と「うたがき」

 

1964年
060 12月19日 清水 一茂 後代の歌集歌書に採られた万葉集考
―巻一・二及び十七以降四巻の歌の引用形態を中心として―
橋本 達雄 赤人とその周辺
059 11月21日 戸谷 高明 「二神のうけひ神話」再論
058 10月17日 露木 悟義 日本霊異記の成立過程
057 09月05日 杉崎 重遠 大和と山背
056 08月15日 和角 仁 風土記についての一考察
賀古 明 「志良宣歌」再考
055 07月18日 曽倉 岑 家持の推敲
054 06月27日 大谷 義博 姨捨山伝説考
053 05月09日 鵜殿 正元 熊野三宮信仰と記紀神話
052 04月04日 畠山 豊 万葉における擬声語と擬態語について
051 03月07日 山崎 正之 上代における否定表記の一特質
050 02月08日 橋本 達雄 人麿試論
049 01月04日 近藤 信義 あしひきに関する考察

 

1963年
048 12月07日 松田 章一 古事記撰録の過程について
047 11月09日 大久間 喜一郎 白鳥処女説話について
10月12日~13日 一九六三年度研究発表大会 (於 東洋大学小講堂)
和角 仁「秦氏と古代説話」
江野沢 淑子「東歌における上野国歌の発想」
鈴木 正彦「玉床考」
佐伯 仁三郎「泉川」
藤沢 衛彦「竹取物語の系類」
露木 悟義「霊異記の牛」
橋本 達雄「人麻呂歌集の歌とその異伝」
伊原 昭「万葉における色名と色彩物象の関連」
賀古 明琴歌謡「阿遊■扶理」攷(■=こざと篇に、つくりは「乞」の冠の下に「也」)
中西 進「朝元」
尾崎 暢殃「天の御蔭」
鶫殿 正元「播磨国風土記の説話とその伝承性」
緒方 惟精「日本霊異記にかかれたる貧窮者」
市村 宏「畝火山は男か女か」
046 10月05日 倉塚 曄子 神魂命考
045 09月07日 三谷 栄一 接尾語「び」と文学意識の関係
044 08月03日 浅見 充孝 立つ論攷
043 07月13日 三谷 栄一 常陸国風土記の成立上の諸問題
042 06月01日 渡部 和雄 山上憶良論
041 05月11日 藤沢 衛彦 古典に見えるファンタジーの追求
040 04月20日 大久間 喜一郎 日本の外魂思想
039 03月02日 佐伯 仁三郎 上代情態語の生成
038 02月02日 中村 啓信 日本書紀の一註釈書
037 01月05日 阿蘇 瑞技 万葉集十三について

 

1962年
036 12月01日 市村 宏 住吉の浜の小松
035 11月10日 太田 善麿 古代歌謡の一形式
034 10月06日 青木 生子 万葉集における「死」
09月15日~16日 一九六二年度研究発表大会 (於 早稲田大学小野梓記念講堂)
中西 進「万葉集の編纂」
阿蘇 瑞技「人麻呂歌集非略体歌に関して」
長田 貞雄「万葉植物研究序説」
尾崎 暢殃「天つ水に就いて」
緒方 惟精「日本霊異記の創作態度」
三谷 栄一「古事記と采女の伝承」
町方 和夫「根について」
川口 常孝「万葉の終焉」
鈴木 正彦「わが母の袖持ち撫でて」
鴻巣 隼雄「成稿前の万葉集古義」
江野沢 淑子「万葉巻十四の東国民謡推定に関する仮説」
戸谷 高明「虎という神」
伊原 昭「万葉集に色名の表現方法」
松田 章一「尾張と物部」
太田 善麿「古代の詩の行の基準」
前野 貞男「翼酢考」
賀古 明「日本書紀における特殊伝承―影媛伝承の性格―」
山路 平四郎「上代日本人の発想法」
033 09月01日 緒方 惟精 日本霊異記の応報思想
032 08月04日 戸谷 高明 万葉集景物論
031 07月07日 江野沢 淑子 万葉集巻十四の問答歌について
030 06月09日 長田 貞雄 上田秋成の「万葉集」研究
029 05月19日 川口 常孝 「いささか」と「すなはち」
028 04月07日 尾崎 暢殃 酒盃に散り浮く花
027 03月03日 賀古 明 記紀の片歌
026 02月03日 伊原 昭 古代のあか
025 01月06日 前野 貞男 万葉集常陸国歌考

 

1961年
024 12月22日 (8氏による放談会)巻十四及び巻二十防人歌を中心として
023 11月28日 鈴木 正彦 蘆刈説話の系譜
022 10月25日 森 淳司 枕詞を通してみたる人麿の独創性
021 09月26日 尾崎 暢殃 筑波嶺に雪かも降らる
020 08月25日 門前 正彦 漢文訓読史上の一問題
019 07月21日 鴻巣 隼雄 古代の声調
018 06月23日 中西 進 近江朝の作家達
017 05月26日 阿蘇 瑞技 人麻呂歌集の書式
016 04月28日 中村 啓信 日本書紀用字法についての一考察
015 03月27日 谷 馨 額田王に就いて
014 02月27日 太田 善麿 山柿の門
013 01月23日 戸谷 高明 古代歌謡の一考察―「ぬばまたの夜は出でなむ」―

 

1960年
012 12月26日 (17氏による放談会)万葉集巻十三をめぐる諸問題
011 11月28日 青木 生子 古代叙事詩の一問題
010 10月10日 江野沢 淑子 東歌の蒐集者
009 09月12日 賀古 明 琴歌譜原本の形態
008 08月22日 伊原 昭 恋の歌と色
007 07月11日 前野 貞雄 草枕考
006 06月13日 鴻巣 隼雄 万葉集古義の系譜をさかのぼる
005 05月02日 長田 貞雄 「網代守にぞ」(幻住庵記)考
004 04月18日 鈴木 正彦 かしこの坂・かしこの渡
003 03月14日 中西 進 仙柘枝歌三首
002 02月15日 尾崎 暢殃 明日香の古き京師
001 01月18日 森 淳司 万葉集巻十の人麿歌集所出歌について