600 | 12月05日 | 佐竹 美穂 | 『常陸国風土記』の「池」―その記述をめぐって― |
599 | 11月07日 | 佐野 智美 | 『万葉集』巻二における天智天皇の位置 |
598 | 10月03日 | 保坂 秀子 | 『万葉集』における「コドモ」 |
597 | 09月05日 | 岩田 大輔 | 『日本書紀』三輪神宴歌の意義 |
596 | 08月19日 ~21日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・千條旅館) 〔総合テーマ〕古代文学と場所(トポス) 〔シンポジウム〕 ①テーマ「地名」 大浦 誠士「『いにしへ』の見える『場所』」 兼岡 理恵「『地名』の喚起力―地名起源説話生成の諸相―」 ②テーマ「建築物」 池田 三枝子「〈自然〉をつくる」 山口 敦史「冥界の王宮」 ③テーマ「地形」 飯泉 健司「つくられた地形―破戒が生む聖地(トポス)―」 飯田 勇「『春の野』というトポス」 ④テーマ「異界」 山本 大介「安楽国と自土意識」 渡部 亮一「法界が顕現させるもの―仏教修行者の『異界』」 |
|
595 | 07月04日 | 北條 勝貴 | ヒトを引き寄せる〈穴〉―東アジアにおける聖地の形式とその構築― |
安藤 礼二 | 「うつほ」からの響き―物語の起源としてある聖地― | ||
594 | 06月06日 | 保坂 達雄 | 女の流離と女神の生成 |
阿部 泰郎 | 中世を巡る女人と霊地―『とはずがたり』の道行き― | ||
593 | 05月02日 | 新川 登亀男 | 「アスカ」から「飛鳥」へ~飛鳥寺西(現石神遺跡)の饗宴空間出現を問う~ |
山下 久夫 | 「トポス」への転換―篤胤の場合― | ||
592 | 04月11日 | 山本 ひろ子 | 〈聖なるもの〉が顕現するとき |
増尾 伸一郎 | 海中なる博大之嶋〉考 ―常世・蓬莱・竜宮・ニライカナイ・補陀落の交錯する世界― |
||
591 | 03月07日 | 伊藤 好美 | 大伯皇女研究 |
590 | 02月07日 | 猪股 ときわ | 異類に成る―歌の言葉と神話的思考 |
589 | 01月10日 | 三品 泰子 | 空海の詩韻と真言思想 ―『性霊集』「遊山慕仙詩」仏智五十三字の脚韻から― |
588 | 12月06日 | 遠藤 耕太郎 | 挽歌・葬歌の起源へ |
587 | 11月08日 | 朽名 彩 | 挽歌に見る〈音景色〉―死者の魂を運ぶ鳥は鳴かない― |
586 | 10月04日 | 月岡 道晴 | 和歌説話と萬葉歌の訓―『俊頼髄脳』をめぐって― |
585 | 09月06日 | 近藤 信義 | 歌人としての桓武 |
584 | 08月19日 ~21日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・千條旅館) 〔総合テーマ〕神話を考える 〔シンポジウム〕 ①テーマ「言語遊戯と神話の創造」 谷口 雅博「木の国の神話―地名と神話生成―」 松田 浩「漢字分解の知と神話的想像力―雉はなぜ天若日子に射られたのか―」 ②テーマ「神話的トポス」 保坂 達雄「「角鹿」というトポス」 飯泉 健司「神話を生み出すトポス―風土記から記紀へ」 ③テーマ「帝国と神話」 大胡 太郎「包摂される帝国・越境する神話」 山田 純「「日下」と「帯字」をめぐる神話的思考―『古事記』序文の対句表現―」 ④テーマ「神話と歌」 居駒 永幸「蜻蛉野遊猟歌と雄略神話―紀75に「口號」と記す意味―」 稲生 知子「光仁登極の〈神話〉―『続日本紀』にとっての童謡」 |
|
583 | 07月05日 | 荻原 規子 | わたしと日本神話―「空色勾玉」「白鳥異伝」が生まれるまで |
三浦 佑之 | 人はなぜ古事記に魅入られるのか | ||
582 | 06月07日 | 安藤 礼二 | 「燕石考」読解―南方熊楠の神話論理素描 |
山下 久夫 | 篤胤の神話的思考 | ||
581 | 05月03日 | 小川 豊生 | 日本における「霊性」の起源と神学のメチエ |
山口 敦史 | 「蘇民将来」の〈神話〉と経典 | ||
580 | 04月12日 | 佐藤 壮広 | 共苦のスピリチュアリティ:沖縄の民間巫者の身体とシマの痛み |
岡部 隆志 | 極私的神話論 ―笙野頼子『金比羅』を読む― | ||
579 | 03月01日 | 大野 まゆみ | 家持「娘子」作品考―七一七番歌を中心に― |
578 | 02月02日 | 大堀 英二 | 七夕詩宴の特質―紀男人「七夕」詩を端緒に― |
577 | 01月05日 | 堂野前 彰子 | 倒立する託宣 ―『常陸国風土記』香島郡鹿島神の託宣をめぐって― |
576 | 12月01日 | 稲毛 優気 | 憑依の系譜 ―託宣・童謡・口号― |
575 | 11月03日 | 同前 美希 | 天平二年七月十一日、山上憶良謹上作品について |
574 | 10月06日 | 多田 元 | 古歌唱詠と遊行女婦―歌唱の契機とその齎すもの― |
573 | 09月01日 | 木村 一弘 | 人麻呂用字圏と家持用字圏における用字上の特色(助詞)について |
572 | 08月20日 ~22日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔総合テーマ〕歌表現から開く古代 ―言葉の境界領域へ― 〔シンポジウム〕 ①喩性 池田 三枝子「《景》のゆらぎ ―「喩」としての力―」 古舘 綾子「万葉歌の表記と喩」 ②意味と情調 岡部 隆志 「言語情調論」と万葉の抒情言語 西澤 一光「折口信夫にとって「文学」とは何か―「言語情調論」へのアプローチとして」 ③歌語の領域 太田 善之「「枕」の生成」 清水 明美「歌語と漢字表記」 ④「和歌のロゴス」 尤 海燕「「物」と「心」―和歌の発生論」 松田 浩「報凶問歌と旅人にとっての和歌」 |
|
571 | 07月07日 | 高田 祐彦 | 関係の創造―掛詞の力 |
津田 博幸 | 漢字表現による破壊と創造 | ||
570 | 06月02日 | 久富木原 玲 | 手枕―共寝の身体的表現 |
飯田 勇 | 律令官人の「性」から万葉歌の表現史を考える | ||
569 | 05月05日 | 渡部 泰明 | 「しらべ」論の根拠 |
猪股 ときわ | 共震する音と意味と―古代音楽用語としての「調べ」から | ||
568 | 04月14日 | 多田 一臣 | 身体の断念と叙情 |
古橋 信孝 | ひらがな体は身体性と抒情性の文体である | ||
森 朝男 | 歌ぶりとしての〈悲恋〉―泣血哀慟歌からの発問― | ||
567 | 03月03日 | 小林 真美 | 『日本書紀』における歌謡記事の記載意義 ―仁徳条の事例を中心に― |
566 | 02月03日 | 山本 大介 | 女身の菩薩-『日本霊異記』下巻第十九縁について |
565 | 01月06日 | 谷口 雅博 | 『常陸国風土記』多珂郡・「サチ争い」説話の意義 |
564 | 12月02日 | 吉野 樹紀 | 和歌の「よみ」を考える |
563 | 11月04日 | 吉田 修作 | 異国へ巡行した〈みこともち〉神功皇后―新羅出兵・蒙古襲来・朝鮮侵略― |
562 | 10月07日 | 村本 春香 | 『万葉集』磐姫皇后歌群における「古事記曰」 |
561 | 09月02日 | 関口 一十三 | 霊異記の優婆塞・禅師・行者 |
560 | 08月20日 ~22日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕古代文学研究の最前線 〔発表〕 松田 浩「言語・文字論」 吉田 修作「霊性論」 飯泉 健司「環境論」 保坂 達雄「古代学論」 〔総合シンポジウム〕 二部構成で、4月からの連続シンポジウムを総括し、今後の展開を探る。 コメンテーター 大浦 誠士・大胡 太郎・太田 善之 司会 津田 博幸・山口 敦史 |
|
559 | 07月01日 | 奥田 統己 | 古代学とアイヌ口頭文芸 |
丸山 隆司 | 〈古代学〉の言説空間―アイヌ・ヤマト・ウチナー― | ||
558 | 06月03日 | 中澤 克昭 | 野生の価値と権力―王朝の狩猟とその言説― |
北條 勝貴 | 樹霊に揺れる心の行方―相克する正当化/相対化の言説― | ||
557 | 05月06日 | 安藤 礼二 | 折口信夫の霊魂観 |
津田 博幸 | 可能性としての「霊性」 | ||
556 | 04月08日 | 西澤 一光 | 彼はなぜそう書いたのか―言語の身体性あるいは読みの一回性をめぐる問い |
猪股 ときわ | 「類」をもって「聚」める―文字列の歌という「固有なるもの」 | ||
555 | 03月04日 | 小林 渚 | 『懐風藻』と「風流」 |
554 | 02月04日 | 増尾 伸一郎 | 『藤氏家伝』の成立と『懐風藻』 |
553 | 01月07日 | 岡部 隆志 | 持続する問答 |
552 | 12月03日 | 斎藤 英喜 | 招魂祭・考 ―〈魂〉をめぐる儀礼と言説 |
551 | 11月05日 | 多田 一臣 | 古代の夢について |
550 | 10月01日 | 藪 敏晴 | 松浦佐用姫と弟日姫子 |
549 | 09月03日 | 一色 知枝 | 和歌における「仏との出逢い」―『発心和歌集』の表現方法をめぐって― |
548 | 08月21日 ~23日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕文字列からみる八世紀 ―古代の「知」「技」「信」― 〔発表〕 飯泉 健司「難解文字列の音感と字感―閉じられた知・信・技―」 大堀 英二「『慕仏跡一十七首』『呵嘖生死』の文字列」 松田 浩「献新田部親王歌の文字列」 三品 泰子「習書木簡と八世紀の対策文―儒教経典を文字列として見る眼―」 〔シンポジウム〕 パネリスト 上記発表者四名 コメンテーター 大浦 誠士・津田 博幸 司会 猪股 ときわ |
|
547 | 07月02日 | 山口 敦史 | 『日本霊異記』における「一闡提」 |
546 | 06月04日 | 呉 哲男 | 皇極紀の周辺―日本書紀と春秋公羊学 |
545 | 05月07日 | 山田 純 | 斉明紀・天智紀の編述者について―災異記事からみる歴史叙述を通して― |
544 | 04月02日 | 橋本 亜佳子 | 新田部親王に献る歌―その嗤笑性と由縁と歌との関わりをめぐって― |
543 | 03月05日 | 太田 真理 | 大伴旅人「松浦河に遊ぶ序及び歌」と、神仙のをとめ |
542 | 02月05日 | 若月 絢子 | 万葉集巻一六・三八〇四番歌考―題詞と歌からみる歌物語の方法― |
541 | 01月08日 | 渡部 亮一 | 誠に知る聖朝・日本国と天皇―『日本霊異記』考 |
540 | 12月04日 | 小嶋 菜温子 | “妊婦の自殺譚”の変容 ―「安積山の女」をめぐって |
539 | 11月06日 | 山崎 かおり | 若日下部王と日の思想 |
538 | 10月02日 | 伊澤 正俊 | 三二二五番歌考 |
537 | 09月04日 | 保坂 達雄 | 神話の生成とシャーマニズム―日光感精型神婚譚を例にして― |
536 | 08月19日 ~21日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕文体との出会い 〔発表〕 稲生 知子「熱田の神との出会い~『熱田太神宮縁起』の文体~」 猪股 ときわ「『古事記』を書くワザと歌」 大浦 誠士「文字の歌―人麻呂歌集の序歌―」 丸山 隆司「〈略体〉という文・体」 〔シンポジウム〕テーマ「文体とは何か」 パネリスト 上記発表者四名 コメンテーター 津田 博幸・松田 浩 司会 小林 渚・古舘 綾子 |
|
535 | 07月03日 | 小林 真美 | 『古事記』近代諸本における底本変遷の一問題 |
534 | 06月05日 | 前川 晴美 | 「影媛」の歌謡について―「影媛あはれ」を中心に― |
533 | 05月01日 | 吉田 修作 | 託宣神の行方 ―コトシロヌシを中心として― |
532 | 04月03日 | 清水 章雄 | 「さやさや」論―オノマトペの古代― |
531 | 03月06日 | 奥田 和広 | 『万葉集』巻十七・三九五七「哀傷長逝之弟歌」の割注について |
530 | 02月07日 | 谷口 雅博 | 風土記・地名起源異説並記の意義 |
529 | 01月10日 | 加藤 清 | 「クミドニオコシテ」考―宮造営との関わりから― |
528 | 12月06日 | 工藤 隆 | 海幸山幸神話を読み直す ―自民族の劣っている点を語る神話と語らない神話 |
527 | 11月01日 | 池田 三枝子 | 黒人の〈景〉 |
526 | 10月04日 | 三浦 佑之 | 巌谷小波と神話・国定教科書 |
525 | 09月06日 | 冨樫 進 | 奈良時代の仏典註釈書における「外典」受容の一様相 ―法進『沙弥十戒並威儀経疏』をめぐって |
524 | 08月19日 ~21日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕言語とは何だったのか―古代の書き手たちにとって― 〔発表〕 飯泉 健司「土地との邂逅―風土記「在」字にみる混迷―」 池田 三枝子「書かれることば・書かれないことば―万葉歌の用語意識―」 岡部 隆志「「朴」の言語観」 渡部 亮一「古代の言語体験を探る―善珠が『唯識義燈増明記』を書くこと一」 〔シンポジウム〕テーマ「神話を書く」 パネリスト 居駒 永幸・斎藤 英喜・三浦 佑之 司会 猪股 ときわ |
|
523 | 07月05日 | 近藤 信義 | 古代和歌における「転位」について―佐藤和喜『景と心』を読む― |
522 | 06月07日 | 古舘 綾子 | 〈こころ〉を召喚する歌―家持自然詠と中国詩学― |
521 | 05月03日 | 久富木原 玲 | 釆女説話と源氏物語―特異歌語「いさらゐ」を起点として |
520 | 04月05日 | 田中 俊江 | 常陸国風土記「筑波之雅曲」をめぐる考察 |
519 | 03月01日 | 保坂 秀子 | 『万葉集』の「コ(子・児など)」について―歌の表現を視点として― |
518 | 02月01日 | 山崎 かおり | 安康天皇と大日下王の人物像―大后・長田大郎女の周辺― |
517 | 01月11日 | 大堀 英二 | 長屋王サロンに対する釈道慈詩の意義―「方外の士」をめぐって― |
516 | 12月07日 | 遠藤 耕太郎 | 歌掛けの技、使いの技―読み換えの論理― |
515 | 11月02日 | 斎藤 英喜 | 「儺の祭りの詞」考―「祭文」の視野のなかで |
514 | 10月05日 | 吉田 修作 | 旅行く〈ますらを〉と土地の〈をとめ〉の歌―遊行女婦の歌表現― |
513 | 09月07日 | 多田 一臣 | ヤマトタケル東征譚における東国 |
512 | 08月20日 ~22日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕〈信〉〈知〉〈言語〉 〔発表〕 山口 敦史「仏典註釈における〈異言語〉と〈翻訳〉の問題 ―智光『般若心経述義』にとっての〈真言〉の〈信〉と〈知〉―」 津田 博幸「漢字文と〈言語〉」 松田 浩「鎮懐石歌を考える―漢文・和歌・古老相伝―」 古館 綾子「恋する大宮人―万葉集巻六、授刀寮散禁歌群を読む―」 〔シンポジウム〕テーマ「性をめぐる〈言語〉」 パネリスト 丸山 隆司・森 朝男 司会 渡部 亮一 |
|
511 | 07月06日 | 呉 哲男 | 斉明紀の諸問題 |
510 | 06月01日 | 月岡 道晴 | 伝説歌論の見通し―羈旅歌の様式からの継承と断絶― |
509 | 05月04日 | 稲生 知子 | 平安時代の「浦島子」―『源氏物語』を起点として― |
508 | 04月06日 | 伊藤 理恵 | 嘉摩三部作と神仙思想―『抱朴子』の地仙思想への憧れ― |
507 | 03月02日 | 阿部 誠 | 仁徳紀・女鳥王の歌謡物語の構想 |
506 | 02月02日 | 佐野 あつ子 | 道綱母の選択―長歌体恋歌の意味するもの |
505 | 0105月日 | 小林 渚 | 「風」を懐く詩集 |
504 | 12月01日 | 坂本 勝 | 高天の原と葦原中国―神婚空間としての「原」をめぐって― | |
503 | 11月03日 | 西條 勉 | 和歌と楽府・郷歌 | |
502 | 10月07日 | 古代文学会例会500回記念シンポジウム「古代文学研究の新世紀へ」 (於 共立女子短期大学) 〔第一部〕テーマ「歌の生成と生態」 酒井 正子「『ことばかけ』からウタの生成へ ―与那国島の葬送歌≪みらぬ歌≫の多面性―」 岡部 隆志「何故歌うのか?―中国少数民族歌垣の事例から―」 〔第二部〕テーマ「歴史叙述と註釈」 阿部 泰郎「中世における歴史叙述の生成と註釈―日本紀と太子伝―」 津田 博幸「史書の神学・日本紀講」 〔総括討論〕テーマ「古代文学研究の新世紀へ」 パネリスト 森 朝男・古橋 信孝 |
||
501 | 09月01日 | 高桑 枝実子 | 巻二天智挽歌群 姓氏未詳婦人作歌考 | |
500 | 08月20日 ~22日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕まなざされる境位 〔発表〕 渡部 亮一「収集される安楽国―過程としての『日本霊異記』―」 居駒 永幸「古事記の歌謡テキストと物語叙述―叙事にまなざされる歌―」 清水 明美「歌を継ぐ―家持歌の方法―」 大胡 太郎「まなざされる定家・まなざされる中世注釈―『伊勢物語』―」 〔シンポジウム〕テーマ「知の宮廷・知の宴」 パネリスト 猪股 ときわ・大浦 誠士・太田 善之 司会 津田 博幸 |
||
499 | 07月07日 | 佐藤 和喜 | 転位論―音のある景・音のない景― | |
498 | 06月02日 | 平野由紀子 | 額田王の天智大殯の時の歌―上二句の訓を中心に― | |
497 | 05月05日 | 茶園 麻由 | 「吉野の童女」考―天女の誕生 | |
496 | 04月07日 | 浅間 俊之 | 「やすみしし 我が大君」考 | |
495 | 03月03日 | 横倉 長恒 | 『古事記』序文「誦習」のかたるもの | |
494 | 02月03日 | 李 恵燕 | 東アジアにおける死の儀礼―喪葬儀礼を中心として― | |
493 | 01月06日 | 森脇 祐治 | 人麻呂の吉野讃歌をめぐって―「伝統と創造」の内実― |
492 | 12月02日 | 増尾 伸一郎 | 古代東アジアの詩人と〈竹林七賢〉 |
491 | 11月04日 | 蔵中 しのぶ | 『藤氏家伝』と大安寺文化圏―貞慧伝はなぜ立伝されたか |
490 | 10月07日 | 皆川 隆一 | 呪術としての表現 |
489 | 09月02日 | 多田 元 | 歌集の始発 |
488 | 08月21日 ~23日 |
夏期セミナー (於 箱根小涌谷温泉・旅館千條) 〔テーマ〕まなざし―言葉を向ける関係性へ― 〔発表〕 三品 泰子「因果の文体を書くこと―漢訳仏典への景戒の「まなざし」―」 古橋 信孝「物語を書く―万葉集巻十六の題詞、左注の文体―」 大浦 誠士「作者未詳歌巻の論―『歌の心』の発見―」 津田 博幸「分別の耳」 稲生 知子「天皇から天皇へ向かう言葉―『寛平御遺戒』の中の「桓武天皇」―」 |
|
487 | 07月01日 | 福沢 健 | 宇智野遊猟歌と歌の「共有」 |
486 | 06月03日 | 古橋 信孝 | 万葉集巻十六の文体 |
485 | 05月06日 | 猪股 ときわ | 「挽歌」の成立―『万葉集』巻二の有間皇子関係歌から |
484 | 04月01日 | 塩沢 一平 | 田辺福麻呂歌集と五つの歌群 |
483 | 03月04日 | 古館 綾子 | 〈詠み手〉の成立 |
482 | 02月05日 | 太田 善之 | 「巻十六長忌寸意吉麻呂八首」の世界 |
481 | 01月08日 | 松田 浩 | 巻九大宝元年紀伊行幸歌群に関する一考察―人麻呂との関係をめぐって |